ナビゲーションへスキップ コンテンツへスキップ

10001 ideas

Studying Data Science

  • 機械学習
  • 書評
  • programming
メインナビゲーション

月: 2017年11月

無料で読めるオライリー公式のデータサイエンス・ビッグデータ e-books

Free Data Ebook Archiveというサイトを見つけた。オライリーが出しているデータサイエンスやビッグデータ関係の電子書籍が無料で読むことが出来る。名前とメールアドレスを入れるとePub, mobi, pd […]

2017年11月27日By Hiroshi データサイエンス, 機械学習コメントする

「Machine Learning – A Probabilistic Perspective」第6章を読んだ

前回の続き。難しくなってきたが細々と読み続けている。これを読み切ったら大抵の機械学習本は読めるようになるのではという感覚がある。 第6章は、Frequentist statistics 頻度統計について。この章は比較的知 […]

2017年11月26日By Hiroshi DeepLearning, 一人読書会, 書評, 機械学習コメントする

600種類ものオンライン授業リスト

オンラインで大学の講義を受けることが出来るMOOC( Massive Open Online Course)のリストを見つけた。それぞれのリンクはClass Centralというサイトへリンクされており、授業の概要や評価 […]

2017年11月20日By Hiroshi MOOC, programmingコメントする

ハードウェア開発を勉強するためのWebサイト集

Hacker Newsに「ハードウェア開発の勉強を始めるのに良いサイトは無いか?」という質問があったので、メモ代わりに書いておく。 What are hardware development learning web t […]

2017年11月20日By Hiroshi programming, ハードウェアコメントする

自然言語処理 画像キャプションのデータセット Cornell NLVR

Hacker Newsで取り上げられていた自然言語処理のデータセット Cornell NLVRの紹介です。 公式ページ:http://lic.nlp.cornell.edu/nlvr/ データセット:https://gi […]

2017年11月15日By Hiroshi DeepLearning, programming, 機械学習, 論文コメントする

Rustで書かれたNeural Network実装:Jaggernaut

Rust言語で書かれたJaggernautというNeural Networkの実装を見つけた。WebAssemblyに変換されて、ブラウザ上で動作させることが出来る。 Juggernaut: Neural Network […]

2017年11月8日By Hiroshi DeepLearning, programming, Rust, 機械学習コメントする

「Machine Learning – A Probabilistic Perspective」第5章を読んだ

前回(「Machine Learning – A Probabilistic Perspective」第4章を読んだ)の続き。 第5章はベイジアン統計について。基本的に著者はベイジアンの立場を取っているようで、本書はここ […]

2017年11月6日By Hiroshi 一人読書会, 書評, 機械学習コメントする
最近の投稿
  • ChatGPTの技術を活用して、プレゼンを自動で作るSlidesGPT
  • ChatGPTはプログラマの夢を見るか
  • 【論文読み】Point Transformer
  • 【論文読み】Pre-Trained Image Processing Transformer
  • 『5G 大容量・低遅延・他接続のしくみ』を読んだ
人気記事
  • Batch Normalization と Dropout は併用しない方が良いという話
  • 時系列クラスタリングの研究サーベイ論文を読んだ
  • Kerasで転移学習をする際にはpreprocess_input()を呼ぼう
  • RNNのDropoutはどこに入れるべきか?:Where to Apply Dropout in Recurrent Neural Networks for Handwriting Recognition?
  • Kaggleで人気 XGBoostの論文 「XGBoost: A Scalable Tree Boosting System」を読んだ
  • 大規模データのクラスタリングには Mini Batch K-Means を使うべきという話
  • Windowsで英文形態素解析ツールTreeTaggerを使う
  • 外れ値処理の一手法:Winsorizingについて
  • CNNによるセグメンテーション論文:「U-Net Convolutional Networks for Biomedical Image Segmentation」を読んだ
  • 特徴量エンジニアリングに焦点を当てた簡潔な本:「Feature Engineering for Machine Learning」
アーカイブ
  • 2023年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2016年1月
  • 2015年11月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年4月
  • 2013年1月
  • 2012年6月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年8月
  • 2010年2月
カテゴリー
  • [Machine Learning][paper]
  • C++
  • DeepLearning
  • emacs
  • firefox
  • KDD2018
  • KDD2019
  • Keras
  • MOOC
  • opencv
  • podcast
  • programming
  • python
  • ruby
  • Rust
  • scheme
  • ubuntu
  • データサイエンス
  • テクノロジー
  • ネタ
  • ハードウェア
  • 一人読書会
  • 数学
  • 書評
  • 未分類
  • 機械学習
  • 論文
© 10001 ideas 2023 • ThemeCountry Powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…